風のように、踊るように

「いま、ここ」を紡いで、おもしろい場所へたどり着きたい。

【寄稿】片付けが苦手な私が断捨離してよかった場所ベスト3

私が参加している「主婦ブログステップアップ塾」で、記事を寄稿する企画を開催しています。


本日はオンラインサロンメンバーで、私と同じおふたりのお子さんを持つワーキングマザーでもある「まいにち暮らし、ときどき冒険」のつばめさんから記事を寄稿していただきました。


もともと片付けが苦手だったという、つばめさん。

そこから物を減らすように心がけ、今年の夏には、「ライフオーガナイザー1級」の資格を取得されています!


つばめさんのブログは、短い文章の中にも独自の考察がにじみ出ていて、読ませてもらうといつも気づきや発見があります。

そんなつばめさんに、今回は断捨離してよかった場所について書いていただきました。

特にワーキングマザーには響く内容だと思います!


【目次】


つばめと申します。

もうすぐ5歳の男の子と、もうすぐ2歳になる女の子がいる、ワーママです。

 

もともと片付けが苦手ですが、二人育児になってから更に散らかる部屋にイライラが倍増。

このままの状態ではとても仕事復帰できない!ワーママなんて無理!

そう思った1年半ほどまえから物を減らすことを意識するようになり、この夏「ライフオーガナイザー🄬」の資格を取得。

心地よく暮らす工夫を続けています。

ライフオーガナイザー🄬について詳しくはこちらをご覧ください。

一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 » ライフオーガナイザー®とは

 

今回は、片付けが苦手な私が断捨離してよかった場所3つをご紹介し、断捨離のポイントをまとめてみました。

片付けが苦手な私が断捨離してよかった場所

クローゼット

子供を二人産んでからやっと、妊娠前に着ていた服を処分しました。

ダイエットすれば着られるかも・・・と残していたのです。

でも体重はちっとも減らず、着られない服がクローゼットで幅をとる状態。

これを目にするたびに、自分の情けなさを感じていました。

きれいな服を手放すことに抵抗はありましたが、なくなるとあら不思議。

とてもスッキリした気持ちになりました。

それを機に、着てみるとイマイチなものなどを徐々に減らしていきました。

 

捨てることに抵抗があるなら、まずは捨てなくてもいいです。

私は、別のところに保管しておき、着ないで過ごすようにしてみました。

ワンシーズン着ずに済ますことができたところで、処分。

こうして少しずつ減らしていきました。

 

服の点数を減らし、コーディネートをパターン化しました。

それにより、着ていく服に悩むことが減りました。

私は、山本あきこさんの「毎朝、服に迷わない」を参考に、ベーシックなアイテムに絞っていきました。 


キッチン

キッチンは、食器棚のお皿の断捨離から始めました。

数が減ると、少し取り出しやすくなった気がしました。

 

さらに、よく使う器を決め、自分が立った状態で出し入れできる位置に並べてみました。

身体を大きく動かさずに家事ができるので、格段に楽になりました。

同じ要領で、調理台に立った状態で手の届く位置に調味料をまとめたらさらに楽になりました。

 

それまで、物の量に合わせて収納をしていました。

意識しないでも取りやすいゴールデンゾーンは、限られたスペースです。

必要なものをゴールデンゾーンに収めきるために、モノを減らす必要を感じました。

現在は、お鍋をもう少し減らせないか、考えています。


保育園グッズ

保育園で1日に必要なタオル類はスタイも含めて8枚です。

3セット用意して、2セットで回しています。

予備用の1セットはしまってあり、トラブルがあったときのみ出して使います。

 

一人目の時は4セットくらいで回していましたが、週末は収納しきれず溢れていました。

多すぎて、どれがどれやらわかりにくく、忘れ物も多かったです。

 

現在、我が家は夜に洗濯をし、翌日の夜に取り込んだ洗濯物を収納しています。

2セットで回しているので、取り込んだらそのまま通園バッグに入れればOK。

忘れ物は減り、管理がとても楽になりました。

f:id:unmako65:20170907223810j:plain:w300

取り込んだ洗濯物(左のこげ茶のカゴ)から通園バッグ(右のトート)にそのままイン!

下の収納ケースが通園グッズの収納場所です。


断捨離をするときのポイント

クローゼットの服、キッチンのお皿、保育園グッズ。

総じて言えるのは「日々使うものは、少ないほど管理に使う労力が少なくて済み、その分楽になる」ということです。

かといって、とにかく捨てるイメージのある断捨離に、抵抗のある方もいるかもしれません。

そんなときは、使うものを限定して過ごしてみることをお勧めします。

お気に入りのモノを数点選び、それ以外は別の場所にしまっておきます。

しばらくそれだけで過ごしてみると、意外と大丈夫だったりします。

ものが少ないといかにラクか実感したら、断捨離を始めればいいのです。


私もまだまだ断捨離中。自分のペースで、始めてみませんか?


★ ★ ★ ★

以上、つばめさんからの記事でした!


いかがでしたでしょうか?

ライフオーガナイザー的視点が満載の断捨離法。

つばめさん、ありがとうございました!



つばめさんとは、私、共通点が多いんですよね。


づんの家計簿を断念したり、テレビ時間を止めてみたり、子どもの習い事について考えてみたり。

▶︎ 生まれて初めて続いた「づんの家計簿」を手放した話。
▶︎ 【4歳育児】テレビを見ない時間をどうやって過ごす?テレビに頼らないアイディア
▶︎ 【二人育児】習い事はスイミング。その理由と開始のタイミングは?


つばめさんのブログに共感しながらこれからも楽しく読ませていただきます!


www.tsubame-go.com




▼印象深かったつばめさんの記事
【実家の片付け】片付け苦手な60代母より、片付けの感想をもらいました。



▼ こんな暮らしをめざして断捨離を加速させたい!
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

シンプル・ミニマルライフ
すっきり暮らす
ちょうどいい暮らし



押していただけると更新の励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村