夏休み、夫の実家に帰省したときに、お義母さんからチーズケーキのレシピを教えてもらいました。
スフレのようにフワッとした仕上がりなのですが、粗熱がとれるとしっとり、舌ざわりはなめらか、とってもおいしいチーズケーキでした。
作り方はかんたん。材料を混ぜて焼くだけ。
いままでケーキなんて焼いたことありませんでしたが、思い立ったらすぐ作れるほどかんたんだし、夫も娘もチーズケーキ大好き、ということで、
友人が遊びに来る予定のときなど、ことある度に焼くようになりました。
材料さえ用意すれば、実作業時間は15分くらいです。
で、ちょっと気になる、これ材料費いくらかかってるの?
算出してみました!
【目次】
チーズケーキの材料と分量
クリームチーズ...200g(1箱)
生クリーム...200cc(1パック)
たまご...3個
グラニュー糖...80g
薄力粉...50g
※義母のレシピではクリームチーズ250gでしたが、市販のクリームチーズの大半が1箱が200gなので、200gで作っています。バニラエッセンスやレモン汁を入れてみるのもいいと思います。
買った金額から、使用量の金額を算出してみる
※右側が1回分
クリームチーズ…288円(200g/1箱)
生クリーム…298円(200cc/1パック)
たまご…278円(10個)/83.4円(3個)
グラニュー糖…267円(1kg)/21.7円(80g)
薄力粉…165円(500g)/16.5円(50g)
※グラニュー糖と薄力粉は正確な購入金額がわからずネット参照
=合計 708円。
市販のカットケーキ2個分くらいですね。
チーズケーキで有名なモロゾフのデンマーククリームチーズケーキの19cmが1620円なので、約1/2のコストでできました。
チーズケーキの作り方
まずはじめにしておくこと
○ クリームチーズを常温に戻しておく
○ 卵を卵黄と卵白に分けておく
手順
1. クリームチーズをなめらかになるまで、ゴムベラ等で混ぜる
2. ⒈にグラニュー糖、生クリーム、卵黄、薄力粉(ふるいにかけたほうがよい)を5分くらいハンドミキサーで混ぜる
3. ハンドミキサーで卵白をツノがたつくらい混ぜる
4. ⒉と⒊を混ぜて、容器に流し込む
5. 180℃で40分くらいオーブンで焼く(30分くらいで一度止めて、様子をみて時間調整をしたほうが安心です)。竹串を刺してなにもつかなければOK!
6. オーブンの中で冷まして粗熱をとる
完成!
まずはレシピ通りにと思い、グラニュー糖を使いましたが、ふだんは白い砂糖は買わないし、使わないので、今度はいつものきび砂糖orてんさい糖で作ってみて、自分の鉄板レシピにしたいと思います!
いくらかかってる?の第一弾はドレッシングでした。
▶︎ いくらかかってる? 手作りドレッシングのコスト